動物愛護週間最終日の本日、猫寺としても有名な御誕生寺にてネコちゃんの譲渡会があります。是非関心のある方は足を運んでみてください。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
動物愛護週間最終日の本日、猫寺としても有名な御誕生寺にてネコちゃんの譲渡会があります。是非関心のある方は足を運んでみてください。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
坂川です。先日東京に行った際、少し空き時間が出ましたので、以前から行ってみたいと思うところに行ってきました。すべて池袋です。
まずはネコセカイ(necosekai)以前、吉祥寺店は行ったのですが、池袋店はまだです。テレビでも良く登場するお店です。
お店はオシャレなデパートの中にありました。
だいぶん前なのですが、確か吉祥寺店もデパートの中にあったように思います。
店内は変わったグッズやかわいい仔猫ちゃんがいました。シャムやヒマラヤン、スフィンクス等がいました。私は普段見れないスフィンクスを長い時間見ていました。
かわいいベットがあったので欲しかったのですが、荷物になるので残念ながら諦めました
次は猫カフェです。ここは全国ニュースで流れていて、造りがすごいと思い一度行ってみたいと。
場所は東京芸術劇場の前ですので分かりやすいです。
セブンイレブンのビルの3階にあります。
入り口も木の匂いがします。
店内はふんだんに木を使い、独特な空間でした。あとはかわいい猫ちゃんの写真をご覧下さい。
ここにいる間は池袋ということを忘れていました。
猫ちゃんはすべてブリーダーさんから入れているそうです。
平日の午後にもかかわらず、そこそこ人がいました。
しかし猫好きな方は心得ています。ネコちゃんに合わせ触りに行きます。
こちらも眠くなってきました。
今度渋谷店も行ってみようかな。
福井の猫カフェと言えば、cat villageさん(キャットヴィレッジ)ですが、全然雰囲気が違っていましたね。
ちなみに明日から金沢では猫ちゃんのイベントが開催されます。
クリック拡大
福井でもあるといいですね
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
月に1度の月例供養祭がいよいよ明後日です。
日時:9月27日(日曜日)
時間:2部制
1部 14:00 供養祭開始 (13:30 受付開始)
2部 15:30 供養祭開始 (15:00 受付開始)
内容はどちらも同じとなりますので、お好きな方にご参加下さい。
場所 : どうぶつセレモニーおおぞら2階
名号供養 : 動物さん1頭に付き1,000円
※お越しの際はお数珠を忘れずにお持ち下さい。
※ご自宅にお骨を持参されています方はご持参下さい。
※当日参加できなくても供養は受付けています。
ご希望により『ご家族様参加型のご供養』も受付けています。
メッセージろうそく&線香:500円(ご希望者のみ)
福井新聞にも大きく掲載されています(コチラ)
~ 2015年 ~
9月27日(第4日曜日)
10月25日(第4日曜日)
11月29日(第5日曜日)
12月20日(第3日曜日)
ご家族様参加型の供養祭です
たくさんのご来場お待ちしております。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
いよいよ明日となりました、県内最大の動物愛護イベント『平成27年度 福井県 動物愛護フェスティバル』、多くの方がペットちゃん連れで参加されることが予想されます。
お天気は問題なく晴れでしょう。いや少し暑いでしょう。ペットちゃん連れの方は温度管理に注意が必要です。
小浜市の海の見えるこんな素敵な場所で
緑に囲まれ自然いっぱいの
広々と見晴らしの良い会場
このステージで多くの動物愛護が生まれます。
隣にはこんな遊び場も
世にも珍しい遊具があり
登るとこんな見晴らしで
いろんな遊具でも遊べます。
おまけ
おおぞらスタッフも参加します。福井県の動物愛護の普及啓発のために頑張ります
是非足を運んでみてください。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
今日は「お彼岸入り」です。「お彼岸」は春と秋にあり、それぞれ、春分の日、秋分の日を挟んで前後3日間の期間(計7日間)です。ご先祖様のお墓参りと一緒に、亡き動物さんのお参りにも是非お越しください。
また以前からお伝えしていますように、今日から7日間は「動物愛護週間」です。おおぞらでは動物愛護週間を普及する意味でも、納骨を考えている方のお料金を割引させて頂いています。
クリック拡大(詳細はコチラ)
さて今朝の福井新聞に福井県の動物愛護週間行事が掲載されていました。
クリック拡大
県内の動物病院の一覧が掲載されていたり、イベントの詳細があったりととても便利な記事です。
おおぞらも(公社) 日本愛玩動物協会 福井県支所のお手伝いとして参加しますので記事協力しました。
今日から7日間、今一度動物さんについて考えてみましょう。
出来れば、23日(祝)の県内最大の動物愛護イベント『平成27年度 福井県 動物愛護フェスティバル』にペットちゃん連れて参加してみましょう
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
明日からいよいよ法律で定められています 『動物愛護週間』(9月20日~26日)です。
『動物愛護週間』は、日本で最初に法律において、何日から何日までと明記され定められた特別な週間です。
明日からの7日間、全国の都道府県で動物愛護に関する行事等が行われていきます。
もちろん福井県でも毎年行われています(今年はコチラ)
東京では一足早く、9月13日に環境省や東京都が参加されます『中央行事 動物愛護ふれあいフェスティバル』が東京の上野で開催されました。
フェスティバルチラシ(クリック拡大)
クリック拡大
おおぞらの斎場長が、(公社)日本愛玩動物協会や(公社) 日本愛玩動物協会 東京都支所の準備から終了までのお手伝いとして、参加してきました。
開始前の入口
それにしましてもバルーンが大きいですね。
開始2時間前の様子です。
斎場長、スタッフミーティングも参加しました。
大きいイベントだけに注意事項を聞く皆さんも真剣です。
この日の東京はとても暑かったです。本来は各団体ベストウェア着用での活動だったのですが、あまり暑かったので無しとなるところが多かったです。ですから関係者はすべて赤色の名札をぶら下げています。
それでは準備も順調に行き、いよいよ動物愛護セレモニーが始まります。
環境省の方や主催者、着ぐるみまで集まってきました。
ん!?この大きい背中は???どこかで見たことがあるような、、、
斎場長でした。関係者席に座ります。
動物愛護セレモニー始まりました。
環境省の方がお言葉を述べられました。
中央行事主催者のご挨拶です。
獣医師 須田先生の動物愛護宣言です。
最後に全員で黙祷を行いました。
いよいよ中央行事動物愛護フェスティバルが本格的に始まりました。
人が次々と入っていきます。
こちらは(公社) 日本愛玩動物協会の写真コンテンストブースです。
表情ある写真、感性ある写真に多くの方が見て行かれました。
お隣は(公社) 日本愛玩動物協会 東京都支所ブースです。
動物のぬりえ、動物○×クイズ、災害時の同行避難のための備蓄品展示等が行われました。
このブースで斎場長は1日お手伝いしました。
(公社)日本愛玩動物協会のメイン活動である普及啓発を頑張りました。
メインステージでは(公社) 日本愛玩動物協会 東京都支所の『動物の正しい飼い方』が行われていました。
パネルをふんだんに使い分かりやすい説明でした。
お隣ブースでは、どうぶつ救援本部(一般社団法人 緊急災害時動物救援本部)のパネル展示がありました。
先日、台風18号の記録的な大雨により、茨城県常総市の鬼怒川堤防決壊により大災害が起きたばかりです。
またこの日早朝、関東では地震がありました。かなり揺れました。災害はいつ起こるか分かりません。
来場者の関心も高いです。愛するペットちゃんを守れるのは飼い主さんだけです。
全国で災害対応は急務です。更に言えばペットちゃんの同行避難も急務です。
中央テントでは有名なしつけの先生によるしつけ教室。ウェスティもいますね。
すごい人だかりです。しつけも飼い主責任の一つです。関東の方の意識の高さが伺えます。
環境省 動物愛護管理室のブースです。
環境省も災害時の同行避難のための備蓄品展示を行っていました。
全国の都道府県で使用されている動物愛護に関するチラシの特集コーナーも有りました。
福井県のネコちゃんの不妊去勢のチラシも置かれていました。
動物愛護に取り組む、芸能人の色紙も置いてありました。
滝川クリステルさん、浅田美代子さん、杉本彩さん、松本秀樹さん、藤野真紀子さん、デヴィスカルさん、坂本美雨さん
平常時で書いておくと良いペットちゃんの情報も分かりやすく環境省の職員さんが説明していました。
ここからは参加企業、団体などのブースです。
東京都は動物サンバイザー等の配布やクイズ等で大人気のブースでした。
スタンプラリーが終わるとここに持って行きます。
大人も子供も参加されていました。
東日本大震災で必要性が確認されたマイクロチップ
特に印象的だったのがこちらです。
(公社)日本動物園水族館協会・環境省外来生物対策室
外来生物であり人気のあるミドリガメ(ミシシッピアカミミガメ)
左側の小さい子ガメが数ヶ月でこれだけ大きくなります。それも踏まえて飼わないといけません。
ワンちゃんやネコちゃんも同じで、必ず老いが来ます。長寿化に伴い介護も必要です。終生飼養が必須です。
今回根強い人気があったのが『移動水族館』です。
斎場長が会員として入っている(公社)日本動物福祉協会。今回はバルーンアートを使い大人気のブースでした。いつものように、獣医師 山口先生と様々な情報交換をしました。
中央行事の素晴らしいところは、鳥類の団体さん等も多く参加しているところです。
世界一有名な柴犬まるです。すごい人です。
飼い主の小野慎二郎さんがまるについていろいろ話されていました。
本当に大人しい子でした。
おまけ。ペット連れ可のイベントだけにいろんなペットちゃんが来られていました。
またメインステージでは(公社) 日本愛玩動物協会 東京都支所の『動物◯☓クイズ』
動物はかせを目指し、皆さん頑張られていました。
おまけ。上野動物園前のハト。人馴れしていました。
メインステージの締めくくりは『まさお君が行く』でお馴染みの松本秀樹さん。
まさお君との旅や思い出を面白おかしく話されていました。
こちらもすごい人でした。
動物愛護週間ポスターのデザイン 絵画コンクール受賞作品
今年のデザイン 絵画のテーマは「飼う前も、飼ってからも考えよう」
詳しくはコチラ
会場は上野動物園すぐ横でした。
毎年恒例のフェスティバル終了後の上野駅から見えるスカイツリー。
次は駒沢オリンピック公園で開催される(公社)日本獣医師会の『2015動物感謝デー』でのお手伝いです。
斎場長、1日お疲れ様でした。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
すいません、遅くなってしまった情報なのですが、 嶺南から『動物愛護週間』の話題です。
去年に引き続き、『動物愛護週間』ということで、小浜市にあります福井県立若狭図書学習センターにてこのような特集が組まれます。
詳しくはコチラ
足を運ぶと結構人気でたくさんの本が借りられていました。子供さんの情操教育に命の大切さを知って頂くことはとても大切ですね。素晴らしい取り組みです。
小浜市は学習センターでこのような取り組みが行わていたり、近々動物愛護フェスティバルが開催されたりと、目が離せません。
嶺北の方は、舞鶴若狭自動車道を使えば、小浜市は近いですよ。おおぞらから1時間ちょっと、是非足を運んでみて下さい。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
本当に良かったです。平野さんの勇気に感動しました。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
日に日に近付いてきます県内最大の動物愛護イベント『平成27年度 福井県 動物愛護フェスティバル』
福井の宅配情報誌「ファミール」に掲載されていましたのでお伝えします。
クリック拡大
今年も豪華景品があたる『動物クイズ』が掲載されています。斎場長、司会楽しそうにしていますね。「どうぶつ博士」を目指し、子供さん方が頑張っているのがよく分かります
イベントは他に、福井県内で長生きしているワンちゃんネコちゃんが表彰される『長寿動物表彰式』、お金払ってでも是非体験したい動物病院の先生に少しなれる『獣医師体験』、災害の多い日本で活躍される災害救助犬の『災害救助犬実演』、かわいいヒヨコが観察できる『ひよこ孵化観察』等など、これらがすべて無料です。
最後にペットちゃん連れての来場もOKです。ワンちゃん自慢の方が来られ、こんな犬種もいたのかという珍しいワンちゃんが見れる場合も
興味のある方は是非会場の小浜市に足を運んでみて下さい。
毎年、嶺南の方が多く参加される『JKC動物霊園の動物合同慰霊祭』が、動物愛護週間近くの9月13日(日)にたくさんのご家族様出席の下、執り行われました。
今回のご案内(クリック拡大)
今年も去年同様、たくさんのご家族様が参加されました。
午前中雨が振り、どうなるかと思いましたが、お天気も動物さんのご供養を味方して頂けました。
僧侶様2名の読経の中、1人1人順番にご焼香を行いました。
おおぞらスタッフも亡き動物さんへの思いを込め、ご焼香を行いました。
僧侶様が参加されたご家族様のお名前と動物さんの名前を一家ずつ読み上げられています。
たくさんのお供え物が並びました。
そして慰霊祭終了後、納骨に入らせて頂きました。
『JKC動物霊園の動物合同慰霊祭』は、毎年動物愛護週間(9月20日~26日)付近にて行われています。
嶺南の方は愛する動物さんのご供養のためにも是非ご参加ください。
場所は
敦賀市赤崎にあります由緒ある寺院さん「玉祥寺」さん
大きな地図で見る
対象は、
敦賀市、美浜町、若狭町、小浜市、おおい町、高浜町、その他のご家族様
対象ペットちゃんは、
犬、猫、うさぎ・ウサギ、ハムスター、フェレット、鳥(インコ類・文鳥・ニワトリ、ハト、アヒル、ガチョウ他)シマリス、リスザル、スカンク、ジャービル、スナネズミ、モモンガ、ワラビー、フェネック、モルモット、プレーリードッグ、チンチラ、魚類(アロワナ、熱帯魚)その他
連絡先は、
ドッグセンター勝村さん
0770-23-3230
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆