北陸自動車道の北鯖江パーキング(下り)に掲示されています禅林寺・金剛院ご住職のお言葉ですが、現在はこちらになります。過去のお言葉はコチラ
多くのドライバーの心を癒やしています。また、ふと気付かされる内容でもあります。
北鯖江パーキングすぐ横は、県の動物愛護センター建設予定地でもあります。
宜しければ、北陸自動車道の北鯖江パーキング(下り)に是非足を運んでみて下さい
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
北陸自動車道の北鯖江パーキング(下り)に掲示されています禅林寺・金剛院ご住職のお言葉ですが、現在はこちらになります。過去のお言葉はコチラ
多くのドライバーの心を癒やしています。また、ふと気付かされる内容でもあります。
北鯖江パーキングすぐ横は、県の動物愛護センター建設予定地でもあります。
宜しければ、北陸自動車道の北鯖江パーキング(下り)に是非足を運んでみて下さい
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
6000本のロウソクによる『万灯ろうそく供養』で有名な『みたままつり』、7月15日(金)にたくさんの方が来られ行われました。今年は福井新聞に何度か掲載されたことや金曜日ということもあり来場者が多かったです。おおぞらもお手伝いとして参加させて頂きました。
みたままつりが本格的に始まる前、毎年恒例のおおぞらで依頼を受けたお骨袋や供物を責任をもってお焚き上げをして頂きました。
金剛院ご住職のご挨拶により始まりました。
続いて毎年恒例の奈良市長ご挨拶もありました。
金剛院ご住職始め、たくさんの僧侶によるご供養が始まりました。
盆灯篭お焚きあげが始まります。
皆さん右に3回周られます。
読経は続きます。
たくさんの動物さんの遺骨が眠る越前動物霊園も代わる代わるお参りの人が来られていました。
そこに僧侶の方がご供養に来られ、参拝のご家族様はご焼香もされていました。
こちらは年々お参りも増え、お花もいつもいっぱいです。亡き動物さんもきっと喜ばれていると思います。
追悼(レクイエム)の歌もありました。
境内では万灯ろうそう供養が始まっています。
見る者を圧倒する光景です。
こちらは人形供養
夜店も大盛況でした。すべてが安くお買い得だと思います。
ジュース、かき氷は普通だと思いますが、お菓子、わらび餅、なんとB級グルメの浜松餃子まで並びます。
本堂も開放し、地獄図展が開催されていました。
今朝の福井新聞です。
クリック拡大
6000本のロウソクによる『万灯ろうそく供養』で有名な『みたままつり』、毎年7月15日に行われています。今回来れなかった方は是非来年お越し下さい。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
越前市や寺院を代表するイベント『みたままつり』がいよいよ明後日となりました。今回は金曜日だから行きやすいという方の声も何件か聞いています。
その『みたままつり』がまた福井新聞に掲載されていました。
クリック拡大
ここにも書かれています当日スタッフ100人近く、多くのお手伝いスタッフさんもいますし、別にたくさんの僧侶の方も先祖の供養で読経に来られます。おおぞらスタッフもお手伝いに行きます。
※おおぞらでご処置でお預かりしていたお骨袋なども、こちらでお焚き上げされます。
夜店も出ます。たくさんのご来場お待ちしています。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
私どもが提携しています、禅林寺・金剛院ご住職からの情報です。
ひとつ前の時代、日本は世界を相手に戦争を行っていました。その歴史をどう判断するかはその人次第ですが、現在の日本においても選択を迫られることもあります。
そこで出てくるのがこの朗読劇に出てくる『広島』『長崎』の話です。原子爆弾による被爆を受け戦争が終わりました。
平和は世界中の人の願いです。しかし世界の何処かで世界は起きています。是非今一度この朗読劇を聞いて考えてみてください。
有名な方も出演されます。
「この子たちの夏 1945・ヒロシマ ナガサキ」は、戦争・原爆の災禍と向き合い、いのちの大切さを訴える作品です。
この子たちの夏
1945・ヒロシマ ナガサキ
【構成・演出】木村光一
【主な出演者】かとうかず子、古村比呂、高橋礼恵、床嶋佳子、西山水木、原日出子
朗読劇チラシ表(クリック拡大)
チラシ裏
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
北陸自動車道の北鯖江パーキング(下り)に掲示されています禅林寺・金剛院ご住職のお言葉ですが、今月はこちらになります。過去のお言葉はコチラ
三月は春彼岸
お墓参りできるしあわせ
確かにご先祖様に感謝 亡きペットちゃんにも感謝 感謝できる感謝ですね。
あと遅いご報告になってしましましたが、ご住職の様々な活動が認められ法務大臣感謝状も貰われています。寺院だけでなく様々な貢献活動をされています。
クリック拡大
宜しければ、北陸自動車道の北鯖江パーキング(下り)に是非足を運んでみて下さい
またお彼岸のペットちゃんのお参りも是非よろしくお願いします。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
18000人を超す死者・行方不明者を出した東日本大震災から5年が経とうとしています。時間が経つと人の記憶が薄れていくこともありますが、「3.11」は日本にとって特別な日です。
復興に向け日本が一つになり、大きな『絆』が生まれた日でもあります。
その日を前に、福井県内では様々な催しが行われました。ボランティア活動について再確認したり、専門家をお招きし避難について学んだり、犠牲者の追悼も行われました。
2016年3月6日 福井新聞
クリック拡大
新聞にもたまたま掲載されていますが、禅林寺・金剛院ご住職もあの日から変わらず宗派の枠を超え、毎年法要を行っています。
おおぞらでも毎年、地震があった14時46分、スタッフ一同作業を止め、鎮魂の思いを込め1分間の黙祷を行っています。
忘れてはいけません。あの日から日本は変わりました。
あらため東日本大震災で亡くなられた方々のご冥福をお祈り申し上げます。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
去年末にブログでご紹介しました、福井市徳尾町 禅林寺さん近くの鯖江のめがね広告塔、ようやく写真撮れました。近くで見ますと大きいですし、夜は美しいです。クリック拡大できます。
鯖江市のメガネ業界の発展を願うとともに、福井市徳尾町 禅林寺さんはおおぞらの年供養祭の開催場所にもなっていますので少し覚えて頂けると有難いです。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
皆さん新聞見ましたか?鯖江のメガネ、いやメガネ界では日本一の鯖江ですが、それを象徴する物の一つとして福井市徳尾町(鯖江市の隣)の山に大きな広告塔があります。
国道8号線(鯖江自動車学校付近)や北陸自動車道の北鯖江PAから見えますので知っている人も多いはず。
以前のめがね広告塔
それがLEDになりリニューアルしたことが、今朝各紙で取り上げられていました。
今朝の福井新聞
いや~LEDになり明るいですね。鯖江が誇る日本一のメガネ町、更に勢いづきそうですね。
そしてこの『めがね広告塔』の斜め下に、おおぞら提携寺院・禅林寺さんがあります。
寺院は歴史もあり県の史跡にもなっていて、境内には甘露泉があり、福井県認定『おいしいおみず』の第1号です(コチラ)
おおぞらの年供養祭はこの禅林寺さんで行われています。県内で唯一、寺院さんで行われる本格ご供養です(コチラ)
スタッフも早くNEW『めがね広告塔』見てきたいと思っています
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆