先日大人気だった展示会『Animalart展 Vol2』を終えたばかりの『動物アート工房animo』吉崎さん。
その吉崎さんの新しいチラシが届きました。
クリック拡大
またその展示会でも飾られていた大人気の『絵本』も届きました💛
クリック拡大
絵本を見ると作品の数々に驚くのもありますが、大切にされているご家族の愛情にとても心温まります💟
館内に置いてありますので是非ご覧下さい
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
先日大人気だった展示会『Animalart展 Vol2』を終えたばかりの『動物アート工房animo』吉崎さん。
その吉崎さんの新しいチラシが届きました。
クリック拡大
またその展示会でも飾られていた大人気の『絵本』も届きました💛
クリック拡大
絵本を見ると作品の数々に驚くのもありますが、大切にされているご家族の愛情にとても心温まります💟
館内に置いてありますので是非ご覧下さい
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
本日から師走です。
今年も残すところ、あと1ヶ月。1年という月日は、人によって「あっという間だった」「こんなもんだろう」「長かった」・・・進むスピードは本当に様々です。
動物さんは気付いていないと思いますが、1年をものすごいスピードで駆け巡って、年齢を重ねていっています。
※竜之介動物病院長の記事は人とペットちゃんの時間の違いを感じます。
皆さんはやり残したことはないですか?忘れ物はないですか?
どちらにしましても時を感じ、1日1日を大切にしたいですね😊
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
2020年6月から新型コロナウイルス感染予防対策の『新しい供養祭』が開催されています。
現在は1回あたりの参加人数を17名で行っています。
人数は限定ですが従来どおりのお立会い可の供養祭となりますので、ご希望の方はお早めにご予約をお入れ下さい。2回先までご予約出来ます。
当社では毎月、当社2階・納骨礼拝堂にて月例供養祭を行っております。提携寺院さんよりご住職がお越し頂き、亡き動物さんに宗派の枠を超え、読経、そして法話を行っています。初七日、四十九日、百ヶ日、月命日、一周忌、三回忌等が近い方や、忌明けを迎えていない方は『名号供養』をご検討下さい。
今年最後の供養祭となっています。愛する亡きペットちゃんに是非会いに来てあげて下さい。
月例供養祭風景
日時:12月20日(第3日曜日)
時間:二部制
一部 14:00 供養祭開始 (13:30 受付開始)
二部 15:30 供養祭開始 (15:00 受付開始)
※二部終了後に共同納骨を行います(立会も可)
一部も二部も17名様の参加限定となります。
そのため事前に当日参加を予約された方優先とします。2回先までご予約可能となっています。
17名様以外もご焼香だけの参加は出来ます。
場所 : どうぶつセレモニーおおぞら2階
名号供養 : 動物さん1頭に付き1,000円(当日不参加でも可)
※お越しの際はお数珠を忘れずにお持ち下さい。
※ご自宅にお骨を連れて帰れられている方はご持参下さい。祭壇に並べられるものはお骨袋だけになります。
当日マスク未着用、発熱、体調不良の方は参加が出来ません。
当日手指スプレーの設置、充分換気を行った上で開催します。
国や県のコロナ対策の状況により、直前でも変更となる場合があります。
ご希望により『ご家族様参加型のご供養』も受付けています。
メッセージろうそく&線香:500円(ご希望者のみ)
福井新聞にも大きく掲載されています(コチラ)
~ 2020年 ~
12月20日(第3日曜日)
~ 2021年 ~
1月24日(第4日曜日)
2月28日(第4日曜日)
3月28日(第4日曜日)
4月25日(第4日曜日)
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
我々ペット葬儀社の中でも国内最大であり、最古のペット葬儀社(ペット霊園)の東京・慈恵院さんにおいて、ペットちゃんを亡くされたご家族様の様子やお参り状況などが放映されます。
ペットちゃんが亡くなったら必ず誰にでも訪れるペットロス、それを実際のご家族の心境や様子などをNHKがリアルにズームアップすることにより、動物愛好家の方なら共感し感じ取れる内容となっています。
おおぞらからもオススメの内容です。明日午前中です。是非ご覧下さい。
ドキュメント72時間
街角で3日間。 同じ時代に居合わせた私たち。 みんな、どんな事情を抱え、どこへ行く?
NHK総合
2020年11月28日(土) 午前11:25~午前11:54(29分)
「動物たちが眠る霊園で」
東京・府中市にある大正時代から続く動物霊園が舞台。犬や猫などペットの墓地や納骨堂があり、元飼い主たちが連日お参りにやってくる。愛犬が家族の仲を取り持ってくれたという女性。さみしさを埋めてくれたモルモットを供養するため、毎週末訪れるという男性。霊園では葬儀も行われ、火葬に立ち会う飼い主もいる。ペットの家族化がいっそう進んだ今、みんな、どんな思いでここを訪れるのか?3日間、その声に耳を傾ける。
詳細はNHKホームページ
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
月に1度の月例供養祭がいよいよ明後日です。
提携寺院さんよりご住職がお越し頂き、亡き動物さんに宗派の枠を超え、読経、そして法話を行っています。初七日、四十九日、百ヶ日、月命日、一周忌、三回忌等が近い方や、忌明けを迎えていない方は特にご参加してみて下さい。
日時:11月29日(第5日曜日)
時間:二部制
一部 14:00 供養祭開始 (13:30 受付開始)
二部 15:30 供養祭開始 (15:00 受付開始)
※二部終了後に共同納骨を行います(立会も可)
※二部はまだ空きがございます。ご希望の方はお早めにお電話下さい。
🔵一部も二部も17名様参加限定となります。
そのため事前に当日参加を予約された方優先とします。
🔵17名様以外もご焼香だけの参加は出来ます。
場所 : どうぶつセレモニーおおぞら2階
名号供養 : 動物さん1頭に付き1,000円(当日不参加でも可)
※お越しの際はお数珠を忘れずにお持ち下さい。
※ご自宅にお骨を連れて帰れられている方はご持参下さい。祭壇に並べられるものはお骨袋だけになります。
🔵当日マスク未着用、発熱の方は参加が出来ません。
🔵当日手指スプレーの設置、充分換気を行った上で開催します。
🔵国や県のコロナ対策の状況により、直前でも変更となる場合があります。
ご希望により『ご家族様参加型のご供養』も受付けています。
メッセージろうそく&線香:500円(ご希望者のみ)
福井新聞にも大きく掲載されています(コチラ)
~ 2020年 ~
11月29日(第5日曜日)
12月20日(第3日曜日)
~ 2021年 ~
1月24日(第4日曜日)
2月28日(第4日曜日)
3月28日(第4日曜日)
4月25日(第4日曜日)
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
坂川です。先日、美浜町歴史文化館で開催されている『ネコ踏んじゃった!?』『小さな命の写真展』行ってきました。
クリック拡大
それではその様子です。
美浜町歴史文化館のある美浜町は良く行くところですが、この文化館の存在は知りませんでした。
近くのなびあすでも写真展やっています。
招き猫がお迎えをしてくれます。
復元された猫ちゃんですが太古の昔も今も変わらないと感じてしまいます。
欠けているからでしょうか、脊椎が潰れている、すなわち人間の脊椎と同じように見えます。
何百年の時を経てこのように残っていることが奇跡ですね。
これはワンちゃんの土製品
ネズミを退治するために猫ちゃんを祀る神社もあるそうです。
その他展示物
こちらは(公財)日本動物愛護協会の『小さな命の写真展』
殺処分などの辛い写真や記事もありますが、改めてこの世に誕生してきた命の大切を感じずにはいられません。
猫ちゃんがいかに太古の昔から我々人間と関わりを持っていたかが分かる貴重な内容でした。今週末まで開催されています。行かれていない方は是非足を運んでみて下さい。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
全国的に新型コロナウイルスの感染拡大の勢いが止まりません。毎日過去最多の感染者を出すなど、厳重に感染防止対策の引き締めを行う必要があります。
おおぞらも以前から行っていますが、更に引き締めを行っていきたいと思います。
クリック拡大
最近良く聞かれるのが、自分が感染者になった場合の飼われているペットちゃんの居場所です。飼い主さんが急に長期の入院になった場合、残されたペットちゃんはどうなるのでしょう?
中にはそのペットちゃんが他人にも感染させると思う人までいます。
どちらにしましても、今や誰がいつどこで感染してもおかしくない時だけに、自分が感染した場合のペットちゃんの預かり先を確保しておく必要があります。
そこで参考にして頂きたいのが福井県が出しているこちらです。
クリック拡大
福井県のホームページには、飼い主さんが知っておいた方が良い情報がたくさん掲載されています。是非参考にしてみて下さい。
災害時と同じで、基本自分のペットちゃんを守れるのは飼い主さんだけです。かわいいペットちゃんだからこそ、もしもの際のことも考えて頂けるとペットちゃんも安心ですね。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
先日、専門学校の大原学園さん(ペットコース)の学生さんと先生が勉強の一環として見学に来られました。
大原学園さんの見学会は過去に何回も行っています。
それでは今回の様子です。
まずは2階の納骨堂を案内しました。
最初に1万7体以上の魂が眠っている共同納骨場を見てもらいました。
皆さん、たくさんのお供え物にビックリされていました。
次に開業時から行っています盲導犬等の補助犬3種、警察犬、災害救助犬、学校飼育動物等の社会貢献動物霊座です。過去帳が置いてあり、たくさんの数にビックリされていました。皆さん知っている保育園や小学校、高校などを見て関心されていました。
次に個別納骨堂を見られました。
どのようなものがお供えとして並べられているかや
お位牌を並べていることや
1軒のお家で何頭もペットちゃんを飼育していることなど、様々なものに関心を持って頂き
最後に様々な質問に答えさせて頂きました。
普段は動物のことを専門に勉強されているだけに関心が高く、ご家族様とは違う角度からも質問が飛んできました。
次におおぞらが全国に誇るメモリアルグッズの数々を見られました。
種類の多さや想像以上の可愛さに驚かれていました。特に写真カプセルや足型メモリーには
ここからは恒例のセレモニー模擬体験です。
実際にご家族様役になり体験してもらいました。いつかは訪れるその日を知って頂くことにより、共に暮らしている子を、更に大切にして頂くという狙いがあります。
スタッフが分かりやすくセレモニーの内容を説明します。
順番にご焼香
ご家族様だけの最期のお別れ
この場面は全国紙にも掲載された場面です(コチラ)
そして最後、火葬のお立会いです。
炉前ホールで最期のお別れを行って頂き、火葬の準備に入ります。
ご家族様の代表者様は点火スイッチを押して頂きます。
終生飼養の最期の責務を自らの手で行います。人間もご家族が押します。
次は火葬炉の裏側です。
昨今残念なことに、移動火葬車など火葬炉とは程遠い焼却炉レベルのペット葬儀社が存在します。
おおぞらの火葬炉は、再燃室の滞留時間は2秒、周辺に塵を出さないサイクロン集塵機付きです。また人間の火葬炉でも広まっている最新のガス式の火葬炉となっています。
関連法令に基づき、再燃室800度を超えないと主燃室が点火しません。連続記録計で温度管理がされています。
そして人間の一級火葬技術管理士が在籍しています。
おおぞらでは今後、環境問題や住民感情を無視した焼却炉の存在は、火葬規制の活動を強化し規制実現をしていきたいと思います。
詳しくはコチラ
そして最後、斎場長から皆さんにお話しをしました。
皆さんが飼育しています可愛いペットちゃん、どんなに可愛いペットちゃんにもその時はやってきます。
それに特別はありません。
そしてその日を迎えた時、その年月があっという間だったことに気付きます。
少しそれを意識し、皆さんに出来る精一杯の飼育をしてあげて下さい。
高いフードをあげる、無理して散歩を長目に行く、そういうことではなく、無理のない精一杯の飼育です。
意識するだけでも変わります。
その時に出来るだけ後悔のない飼育につなげて下さい。
動物業界で今後羽ばたかれる学生さんに、今回のおおぞらの見学会が少しでも役立つことを切に願います。
専門学校さんの見学会は珍しくないですが、こちらの協会様にも見学場所として提供したことがあります。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
大人気展示会『Animalart展 Vol2』、開催されて日が経ちますが、行った方のたくさんのご報告を受けています。
先日の新聞掲載記事
クリック拡大
クリック拡大
日時:11月11日(水)~22日(日) ※16日(月)は休館日
時間:9:00 ~17:00 ※最終日は15時まで
主催:動物アート工房animo
場所 : 鯖江市まなべの館
全国的に有名な作家さんの作品がご覧になれるまたとない機会です
是非足を運んでみて下さいね
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
少し前に『福井県の動物愛護フェスティバル』の『長寿動物(犬・猫)の表彰』をご紹介しました。今回はその続編です。
越前市倉田家 愛犬しん太ちゃん(MIX犬)に続き、今回は福井市古市家のコロちゃん(柴犬)です。
クリック拡大
古市様も倉田様同様、新型コロナウイルスの影響がなければ例年通り、このように『福井県の動物愛護フェスティバル』の『長寿動物(犬・猫)の表彰』を受けているはずでした。
過去の様子
それではその19年間の犬生を全うされたコロちゃんのご紹介です。
※写真はすべてクリック拡大出来ます。
最初の出会いはご主人さんが「ワンちゃんは柴犬じゃないと駄目」ということで、あるお店で柴犬を探してもらったそうです。そしてはるばる九州から来た子がコロちゃんです。
性格は家族以外の人は駄目で良く吠えたそうです。番犬の役目もしてくれたそうです
とにかく散歩が好きで朝と夜の1日2回、雨の日も雪の日も行ったそうです。なんと1~2時間も歩いたそうです近所に散歩仲間もたくさんいたそうです。
キティちゃんのぬいぐるみが大好きでいっぱい遊んだ話も聞かせて頂きました。
お家の中で大切に飼われているので毛並みがとてもキレイです。そして寝るのは大好きなお母さんといつも一緒だったそうです。
しかしそんな運動好きなコロちゃんも老いは来ます。白内障になったり、歯が抜けたりと高齢化現象は見るからに襲ってきました。
3ヶ月前から寝たきりみたいになり、床ずれも出来ました。お母さんはその床ずれをもっと早く気付いてあげればなんとか出来たはずと後悔しています。
食欲はドンドン無くなり、お母さんの好きな動物病院の先生に相談したら、あとは点滴くらいとアドバイスを受けました。
そしてその時は訪れました。安らかに苦しむことなく、お母さんと共に歩いた19年というその犬生はゆっくりと幕を閉じました。
お母さんから聞いてビックリしたのですが、頑張っているコロちゃんと福井新聞のこの記事を見て、越前市倉田家愛犬しん太ちゃんの21歳を目指して頑張ろうと話していたそうです。
愛するペットちゃんの長寿を通じて繋がるこの思い、本当に感動しました。しん太ちゃんもコロちゃんも長寿という犬生を全うされただけでなく、様々なものを我々に残してくれました。本当にありがとうございます。心からのご冥福をお祈りします。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆