1月9日(土)10:15の様子です。
除雪が入りました。
ただおおぞら来られるまでが大変だと思います。現在ご葬儀の時間、日時変更が相次いでいます。
葬儀等でお越しの際はくれぐれも運転にはご注意ください。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
1月9日(土)10:15の様子です。
除雪が入りました。
ただおおぞら来られるまでが大変だと思います。現在ご葬儀の時間、日時変更が相次いでいます。
葬儀等でお越しの際はくれぐれも運転にはご注意ください。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
おはようございます。
1月9日(土)朝6:30の様子です。
おおぞらの前の道
申し訳ありませんが、除雪にお時間がかかることをご理解ください。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
今年は予想もしない新型コロナウイルスの出現で大変な1年でした。せめて1年の最後の年末だけは穏やかに過ごせるといいのですが、自然は無情なもので天気予報によると「数年に一度レベルの大雪」が明日から来ます。
お参りご希望の方で大雪で運転が心配な方は、本日中をおすすめします。明日から除雪も入ると思いますが、駐車場などでご迷惑おかけするかもしれません。
年越し寒波 広く大雪 北陸で24時間降雪量120センチも 暴風も警戒
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
新型コロナウイルスの感染拡大で苦しんだ激動の一年が幕を閉じようとしています。一応事前に館内に貼り出したり、ホームページ上で公開したりしていますが、再度『年末年始の営業時間のご案内』をさせて頂きます。
クリック拡大
元日はお休みです。
人間の火葬場もこの日はお休みとなっています。全国の多くのペット葬儀社もお休みとなっています。
12月31日は木曜日ですが、年末年始ということで開場しています。
お参り、セレモニー等、お間違えのないようよろしくお願いします。
年末年始は普段県外に暮らされているご家族が帰省したり、普段バラバラなご家族が揃われたり、普段休みが取れない方が取れたり、おおぞら納骨場へのお参りが一気に増える時期です。きっと亡き動物さんも喜ばれることと思います。
ただ今年は新型コロナウイルス感染拡大や現在「福井県感染拡大注意報」が発令されているため、コチラをご一読下さい。
(セレモニーの時間外に付きましてはご遠慮なくご相談下さい。コチラ)
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
いよいよ今週から本格的な降雪と聞いています。皆さん、スノータイヤの交換は行ったでしょうか?まだな方はお早めに。
それでは年末年始の営業時間のご案内をさせて頂きます。
クリック拡大
元日はお休みです。
人間の火葬場もこの日はお休みとなっています。全国の多くのペット葬儀社もお休みとなっています。
12月31日は木曜日ですが、年末年始ということで開場しています。
お参り、セレモニー等、お間違えのないようよろしくお願いします。
年末年始は普段県外に暮らされているご家族が帰省したり、普段バラバラなご家族が揃われたり、普段休みが取れない方が取れたり、おおぞら納骨場へのお参りが一気に増える時期です。きっと亡き動物さんも喜ばれることと思います。
ただ今年は新型コロナウイルス感染拡大や現在「福井県感染拡大注意報」が発令されているため、コチラをご一読下さい。
(セレモニーの時間外に付きましてはご遠慮なくご相談下さい。コチラ)
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
現在 年の瀬も押し迫る12月、師走です。段々と年末年始が近付いて来ていますが、年末年始は一年を通してペット葬儀社のお参りが一番多い時期になります。これは全国どこのペット葬儀社も同じです。
通常ですと県外に出られているご家族が帰省し、亡くなったペットちゃんにお参りに来られるのが毎年恒例となっているご家族様が多いと思いますが、今年は新型コロナウイルスの感染拡大真っ只中。福井県も現在「福井県感染拡大注意報」が延長で発令されています。
そこで昨日県からこのようなポスターが出ました。
クリック拡大
おおぞらは年末年始(元日のみ休み)通常通りお参り出来ますが、たくさんの方が出入りされますのでご協力お願いします。
おおぞらでは以下の感染対策を行っています。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
我々ペット葬儀社の中でも国内最大であり、最古のペット葬儀社(ペット霊園)の東京・慈恵院さんにおいて、ペットちゃんを亡くされたご家族様の様子やお参り状況などが放映されます。
ペットちゃんが亡くなったら必ず誰にでも訪れるペットロス、それを実際のご家族の心境や様子などをNHKがリアルにズームアップすることにより、動物愛好家の方なら共感し感じ取れる内容となっています。
おおぞらからもオススメの内容です。明日午前中です。是非ご覧下さい。
ドキュメント72時間
街角で3日間。 同じ時代に居合わせた私たち。 みんな、どんな事情を抱え、どこへ行く?
NHK総合
2020年11月28日(土) 午前11:25~午前11:54(29分)
「動物たちが眠る霊園で」
東京・府中市にある大正時代から続く動物霊園が舞台。犬や猫などペットの墓地や納骨堂があり、元飼い主たちが連日お参りにやってくる。愛犬が家族の仲を取り持ってくれたという女性。さみしさを埋めてくれたモルモットを供養するため、毎週末訪れるという男性。霊園では葬儀も行われ、火葬に立ち会う飼い主もいる。ペットの家族化がいっそう進んだ今、みんな、どんな思いでここを訪れるのか?3日間、その声に耳を傾ける。
詳細はNHKホームページ
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
全国的に新型コロナウイルスの感染拡大の勢いが止まりません。毎日過去最多の感染者を出すなど、厳重に感染防止対策の引き締めを行う必要があります。
おおぞらも以前から行っていますが、更に引き締めを行っていきたいと思います。
クリック拡大
最近良く聞かれるのが、自分が感染者になった場合の飼われているペットちゃんの居場所です。飼い主さんが急に長期の入院になった場合、残されたペットちゃんはどうなるのでしょう?
中にはそのペットちゃんが他人にも感染させると思う人までいます。
どちらにしましても、今や誰がいつどこで感染してもおかしくない時だけに、自分が感染した場合のペットちゃんの預かり先を確保しておく必要があります。
そこで参考にして頂きたいのが福井県が出しているこちらです。
クリック拡大
福井県のホームページには、飼い主さんが知っておいた方が良い情報がたくさん掲載されています。是非参考にしてみて下さい。
災害時と同じで、基本自分のペットちゃんを守れるのは飼い主さんだけです。かわいいペットちゃんだからこそ、もしもの際のことも考えて頂けるとペットちゃんも安心ですね。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
先日、専門学校の大原学園さん(ペットコース)の学生さんと先生が勉強の一環として見学に来られました。
大原学園さんの見学会は過去に何回も行っています。
それでは今回の様子です。
まずは2階の納骨堂を案内しました。
最初に1万7体以上の魂が眠っている共同納骨場を見てもらいました。
皆さん、たくさんのお供え物にビックリされていました。
次に開業時から行っています盲導犬等の補助犬3種、警察犬、災害救助犬、学校飼育動物等の社会貢献動物霊座です。過去帳が置いてあり、たくさんの数にビックリされていました。皆さん知っている保育園や小学校、高校などを見て関心されていました。
次に個別納骨堂を見られました。
どのようなものがお供えとして並べられているかや
お位牌を並べていることや
1軒のお家で何頭もペットちゃんを飼育していることなど、様々なものに関心を持って頂き
最後に様々な質問に答えさせて頂きました。
普段は動物のことを専門に勉強されているだけに関心が高く、ご家族様とは違う角度からも質問が飛んできました。
次におおぞらが全国に誇るメモリアルグッズの数々を見られました。
種類の多さや想像以上の可愛さに驚かれていました。特に写真カプセルや足型メモリーには
ここからは恒例のセレモニー模擬体験です。
実際にご家族様役になり体験してもらいました。いつかは訪れるその日を知って頂くことにより、共に暮らしている子を、更に大切にして頂くという狙いがあります。
スタッフが分かりやすくセレモニーの内容を説明します。
順番にご焼香
ご家族様だけの最期のお別れ
この場面は全国紙にも掲載された場面です(コチラ)
そして最後、火葬のお立会いです。
炉前ホールで最期のお別れを行って頂き、火葬の準備に入ります。
ご家族様の代表者様は点火スイッチを押して頂きます。
終生飼養の最期の責務を自らの手で行います。人間もご家族が押します。
次は火葬炉の裏側です。
昨今残念なことに、移動火葬車など火葬炉とは程遠い焼却炉レベルのペット葬儀社が存在します。
おおぞらの火葬炉は、再燃室の滞留時間は2秒、周辺に塵を出さないサイクロン集塵機付きです。また人間の火葬炉でも広まっている最新のガス式の火葬炉となっています。
関連法令に基づき、再燃室800度を超えないと主燃室が点火しません。連続記録計で温度管理がされています。
そして人間の一級火葬技術管理士が在籍しています。
おおぞらでは今後、環境問題や住民感情を無視した焼却炉の存在は、火葬規制の活動を強化し規制実現をしていきたいと思います。
詳しくはコチラ
そして最後、斎場長から皆さんにお話しをしました。
皆さんが飼育しています可愛いペットちゃん、どんなに可愛いペットちゃんにもその時はやってきます。
それに特別はありません。
そしてその日を迎えた時、その年月があっという間だったことに気付きます。
少しそれを意識し、皆さんに出来る精一杯の飼育をしてあげて下さい。
高いフードをあげる、無理して散歩を長目に行く、そういうことではなく、無理のない精一杯の飼育です。
意識するだけでも変わります。
その時に出来るだけ後悔のない飼育につなげて下さい。
動物業界で今後羽ばたかれる学生さんに、今回のおおぞらの見学会が少しでも役立つことを切に願います。
専門学校さんの見学会は珍しくないですが、こちらの協会様にも見学場所として提供したことがあります。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆