法律で定められた『動物愛護週間』(9月20日~26日)では、全国の都道府県で動物愛護に関する行事等が行われていきます。
もちろん福井県でも毎年行われています(今年はコチラ)
東京では一足早く、9月17日(土)に、環境省や東京都が参加されます『中央行事 動物愛護ふれあいフェスティバル』が東京の上野で開催されました。
フェスティバルチラシ(クリック拡大)

クリック拡大
斎場長が、(公社)日本愛玩動物協会や(公社) 日本愛玩動物協会 東京都支所、(一社)ペット災害対策推進協会の準備から終了までのお手伝いとして、参加してきました。

場所は有名な上野恩賜公園、不忍池横です。

開始前の準備段階の様子です。

どのブースも準備が整い、朝礼を行っています。

東京都ブースではみんな仲良く開始前に記念撮影![]()

いよいよフェスティバル開始です![]()

野外ステージでは、動物愛護セレモニーも開始しました。

動物愛護セレモニーには斎場長も関係者として出席しました。

台東区長、服部征夫氏

動物愛護週間中央行事実行委員長、(公財)日本動物愛護協会 理事長 杉山公宏氏

たくさんの来場者です。

こちらは『ペットの災害対策コーナー』の(一社)ペット災害対策推進協会ブースです。

斎場長もこちらのブースで配布活動のお手伝いをしています。

災害大国の日本、人間だけでなくペットちゃんも対策が必要です。

お隣りで有名な柴犬まるの飼い主の小野さんも活動しています(コチラ)


ここからはその他ブースです。


毎年恒例のミドリガメ年齢別の大きさを知るコーナーです。

ここからは(公社) 日本愛玩動物協会 東京都支所ブースです。

動物◯☓クイズ、動物愛護リーフレットの配布を始め、様々な活動をしています。



斎場長、ここでもリーフレットの配布活動のお手伝いをしました![]()

ここからは(公社) 日本愛玩動物協会 東京都支所のブース内です。

たくさんの方が動物◯☓クイズに参加していました。

優良飼い主さんは撮影もされていました。

こちらは公益社団法人 日本愛玩動物協会の本部ブースです。動物写真コンテストの展示がありました。

このブースは斎場長も設営のお手伝いをしました。

数々の素晴らしい写真に多くの方が足を止めて見入っていました。

福井県と同じ大人気『動物◯☓クイズ』です。東京では(公社) 日本愛玩動物協会 東京都支所が行います。

福井県と同じ、表彰式もあります。

去年同様、大人気柴犬まるの登場です![]()

すごい人なのと、無数のカメラが撮られます![]()

今回飼い主の小野さんは、マイクロチップの重要性と、ペットちゃんの体を触ることで飼い主さんが出来る健康チェックのお話をされていました。

イベントを終わった『まる』は足早にブースに戻ります。

斎場長がいた(一社)ペット災害対策推進協会ブースに『まる』が来たものですから、さあ大変です。この人だかりです
(コチラ)

最後のご紹介は金子真弓先生による犬のしつけ教室です。

金子先生は「一方的に人間社会のルールを教えるのではなく、愛犬の視点で考えて上げることが大切」とお話がありました。


動物愛護ばかりの長い1日が終わりました。
毎年お手伝いとして参加していますが、来年も出来る限りお手伝いに行きたいと思います。
斎場長、1日お疲れ様でした。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆





















































