去年末にブログでご紹介しました、福井市徳尾町 禅林寺さん近くの鯖江のめがね広告塔、ようやく写真撮れました。近くで見ますと大きいですし、夜は美しいです。クリック拡大できます。
鯖江市のメガネ業界の発展を願うとともに、福井市徳尾町 禅林寺さんはおおぞらの年供養祭の開催場所にもなっていますので少し覚えて頂けると有難いです。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
去年末にブログでご紹介しました、福井市徳尾町 禅林寺さん近くの鯖江のめがね広告塔、ようやく写真撮れました。近くで見ますと大きいですし、夜は美しいです。クリック拡大できます。
鯖江市のメガネ業界の発展を願うとともに、福井市徳尾町 禅林寺さんはおおぞらの年供養祭の開催場所にもなっていますので少し覚えて頂けると有難いです。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
皆さん新聞見ましたか?鯖江のメガネ、いやメガネ界では日本一の鯖江ですが、それを象徴する物の一つとして福井市徳尾町(鯖江市の隣)の山に大きな広告塔があります。
国道8号線(鯖江自動車学校付近)や北陸自動車道の北鯖江PAから見えますので知っている人も多いはず。
以前のめがね広告塔
それがLEDになりリニューアルしたことが、今朝各紙で取り上げられていました。
今朝の福井新聞
いや~LEDになり明るいですね。鯖江が誇る日本一のメガネ町、更に勢いづきそうですね。
そしてこの『めがね広告塔』の斜め下に、おおぞら提携寺院・禅林寺さんがあります。
寺院は歴史もあり県の史跡にもなっていて、境内には甘露泉があり、福井県認定『おいしいおみず』の第1号です(コチラ)
おおぞらの年供養祭はこの禅林寺さんで行われています。県内で唯一、寺院さんで行われる本格ご供養です(コチラ)
スタッフも早くNEW『めがね広告塔』見てきたいと思っています
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
最近何者かによる動物虐待が後を絶ちません。遺体の一部だけが発見されたり、地域猫を薬殺したり?するようなことまで起きています。
人は太古の昔、自然に囲まれ、動物と共に暮らしていました。それが本来の人間の姿です。だから人は自然や動物を見たり触れたりした時、癒やしや忘れていた本来の姿に近付けるのです。
自然や動物を遠ざけた時、人は人でいられなくなるような気がします。これだけ文明が発達した時代に何を言っても無駄かもしれませんが、極論そうだと思います。
おおぞらの提携寺院、禅林寺、金剛院ご住職のこのお言葉が胸に響きます。
(クリック拡大できます。)
社会全体で、いや国家レベルで人と動物の共生に向き合いたいですね。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
6000本のロウソクによる『万灯ろうそく供養』で有名な『みたままつり』、7月15日(水)にたくさんの方が来られ行われました。おおぞらもお手伝いとして参加させて頂きました。
クリック拡大
主催者のご挨拶により始まりました。
続いて奈良市長のご挨拶もありました。
みたままつりが本格的に始まる前、毎年恒例のおおぞらで依頼を受けたお骨袋や供物を責任をもってお焚き上げをして頂きました。
金剛院ご住職始め、たくさんの僧侶さんがお集まりになり、読経が開始されました。
追悼(レクイエム)の歌もありました。
金剛院霊園のロウソクに火が灯されていきます。
たくさんの動物さんの遺骨が眠る越前動物霊園も代わる代わるお参りの人が来られていました。
本格的に人が集まってきて、ご供養も本格的になっていきます。
おおぞらは6千本のロウソクを灯すお手伝いをしますが、この日風が強く悪戦苦闘でした。
本堂横ではこのような催し物が行われていました。
有名なご住職のお言葉です(過去のお言葉はコチラです。)
夜店もおそば、わらび餅、餃子屋さんなど、遅くまで賑わっていました。
みたままつりは毎年7月15日に行われますので、今年来られなかった方は来年是非お越しください。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
北陸自動車道の北鯖江パーキング(下り)に掲示されていますご住職のお言葉ですが、最近お食事されている方が多く、あまり写真が撮れませんでしたが、ようやく撮れました。過去のお言葉はコチラ
宜しければ足を運んでみて下さい。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
寺院さん境内にあります、本格動物霊園(ペットちゃん専用)です。
福井県内でも歴史があり、有名な動物霊園ですが、丹南地域に於いては更に有名な動物霊園です。
特に、越前市、南越前町、旧宮崎村、池田町、鯖江市のご家族様には、お参り場所が近くということで大好評です。
おおぞらで葬儀・火葬された1万5千体以上のペットちゃんのお骨が納骨されています(令和6年 現在)
ですからお供え物はいつもいっぱいです。
(食べ物のお供えは衛生上の問題や鳥獣被害のため缶詰のみでお願いしています)。
お参りが多い理由の1つに雨や雪でもお参りが可能も挙げられます。
宗派の枠を超え、毎日ご供養されています。
場所はショッピングゼンターSIPY(シピィ)近くの好立地にあります。
駐車場もたくさんあります。
クリック拡大
越前市、南越前町、旧宮崎村、池田町の方は、火葬場所はおおぞら(鯖江市)になりますが、お参り場所(納骨場所)はこちらも可能ですので、非常に便利です(一部納骨は無料)。
お骨壺のお骨を収めたい方はこちら
クリック拡大
またご家族様だけの名前を刻む『メモリアルプレート』も受付けています。
クリック拡大
📱お電話はこちら(7時~20時 対応)
夜間 (20時~翌朝7時) の対応
先日行われました『第23回 みたままつり』のお手伝いに行きましたご報告です。
今年も6000本のロウソクが境内を灯し、原始的な雰囲気となりました。
金剛院ご住職、他たくさんの僧侶の読経の中、お炊き上げが行われました。
今回もおおぞらご利用のお骨袋も丁重にお焚き上げさせて頂きました。
そのお隣りでは人形供養の読経も行われていました。
去年同様、音楽もありました。
毎年恒例の越前そばのお店はもちろん、
今年は夜店が多く、すごく賑わっていました。
他に御誕生寺さんの猫ちゃんの写真展もありました。
来年も7月15日に行われます。是非お越しください。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
6000本のロウソクによる『万灯ろうそく供養』で有名な『みたままつり』はいよいよ7月15日(火)です。壮大な空間で行なわれます原始的な雰囲気を是非ご体感下さい。
クリック拡大
10:00 子供夢七夕お焚き上げ
17:00 盆灯籠お焚き上げ受付
19:00 万灯ろうそく点灯
場所 : 金剛院
住所 : 福井県越前市深草2-2-37
去年の福井新聞
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆